
2019年入社 Hさん
異業種からの転職で中型免許から大型免許へのステップアップを成功させ、給料のアップも期待できる状況になりました。そのため、辞めたいと思ったことは一度もなく、今はこの仕事にやりがいを感じています。


Hくんは、常に余裕を持ったスケジュールで運転するタイプです。予定よりも早めに出勤し、まずはアルコールチェックなどの必要な検査を実施。その後、準備を整えて会社を出発します。この日向かう先は北陸方面です。
前日に荷物の積み込みが完了しているため、会社を出た後は直接客先へ向かいます。目的地には予定時間の1時間前には到着し、会社が開くまでの間、休憩を取ります。8時30分から荷下ろしを開始し、作業が終わり次第、次の荷積み先である名古屋へ移動します。
名古屋の客先には11時に到着。荷積み前に昼休憩を取り、その後荷物を積み込んで会社へ戻ります。
Hくんは、こうした余裕のあるスケジュール管理を徹底することで、安全かつ効率的に業務を遂行しています。
一日の走行距離は163キロ
運転手さんに聞いてみた!
FAQ
- 【トラック運転手】どんな人がこの仕事に向いていると思う?
-
柔軟な対応力がある人
急な変更や予定の追加にも冷静に対応できる柔軟性が求められます。そのため、物事に対して短気にならず、落ち着いて対応できる人が向いています。朝に強い人
トラック運転は早朝からスタートすることが多く、朝早くの勤務に慣れている人や、朝型の生活リズムに対応できる人が特に適しています。 - 【トラック運転手】仕事でやりがいを感じる時はどんな時か?
-
ユニック作業には確かに大変な部分があります。重量物や大きな資材を扱うため、繊細な操作や集中力が求められ、一つひとつの作業に責任が伴います。しかし、その分、すべての荷物をきれいに積み込むことができたときには、大きな達成感を得られる仕事です。計画通りに作業が進み、見た目も整った状態で荷台に積まれた荷物を見ると、自分の技術や努力が形になったことを実感できます。苦労があるからこそ、その成功体験がより深い喜びとなり、自分の成長を感じられるやりがいのある仕事です。
- 【トラック運転手】同じ仕事のメンバーの雰囲気は?
-
同じ仕事をしているメンバーは、幅広い年齢層が集まっており、それぞれが持っている経験や知識を活かしながら協力し合っています。困ったことがあれば、年齢に関係なく気軽に相談できる環境が整っており、どんな時でも頼れる仲間がそばにいます。職場の雰囲気はとても和やかで、みんなで助け合いながら仕事を進めていくため、やりがいを感じながらお互いに成長できる場所です。
- 【トラック運転手】自分の時間をうまく使えていますか?
-
この仕事では、時間を守れば自分のペースで進められるところが大きな魅力だと思います。オンとオフの切り替えがしやすく、仕事の進行具合に合わせて自分のペースを保つことができます。しかし、帰りの時間については予測が難しいこともあり、スケジュール調整に柔軟さが求められる場面もあります。それでも、基本的には自分の時間をうまく使える環境が整っているので、プライベートとのバランスを取ることができる点がこの仕事の大きなメリットです。

私たちと一緒に働きませんか?
あなたの力を、地域社会に貢献する仕事に活かしてみませんか?
春日井運輸では、やりがいを感じながら共に成長できる仲間を募集中です。